|
REALFORCE R3 レビューへようこそ!
この記事では、静音性と無線接続が魅力の「REALFORCE R3」キーボードを徹底的にレビューしていきます。
長年愛されるREALFORCEシリーズの最新モデルということで、期待している方も多いのではないでしょうか。
私も実際に使ってみて、その完成度の高さに驚きました。
今回は、REALFORCE R3の魅力はもちろん、気になる点も正直にお伝えしていきます。
キーボード選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
REALFORCE R3は、東プレが誇る高品質キーボードです。
静電容量無接点方式を採用し、滑らかで心地よい打鍵感を実現しています。
特にR3シリーズは、静音性と無線接続に対応したことで、より快適な使い心地を追求しています。
今回レビューするのは、日本語配列のブラックモデルです。
フルキーボードとテンキーレスモデルがあり、今回はフルキーボード版を使用しています。
キー荷重は45g、変荷重30gモデルも選択可能です。
印字方式は、昇華印字とレーザー印字があります。
接続方法は、Bluetooth 5.0とUSB Type-Cに対応。
ワイヤレスと有線、両方の接続方法を選べるのが嬉しいですね。
REALFORCE R3の主な特徴は以下の通りです。
- 静電容量無接点方式による極上の打鍵感
- 静音設計でタイピング音を軽減
- Bluetooth 5.0による快適な無線接続
- USB Type-Cによる有線接続にも対応
- 選べるキー荷重(45g、変荷重30g)
- 日本語配列と英語配列
- フルキーボードとテンキーレスモデル
- PBT素材のキーキャップによる高い耐久性
- カスタマイズ可能なキーマップ
- 専用ソフトウェアによる設定変更
これらの特徴を踏まえて、さらに詳しくREALFORCE R3を見ていきましょう。
まずは、REALFORCE R3の魅力的なポイントをご紹介します。
-
極上の打鍵感:静電容量無接点方式ならではの、吸い付くような打鍵感は一度体験すると病みつきになります。長時間のタイピングでも疲れにくいのが特徴です。
-
静音性:従来のREALFORCEシリーズよりも、さらに静音性が向上しています。図書館やオフィスなど、静かな場所でも安心して使用できます。タイピング音を気にせず作業に集中できるのは大きなメリットです。
-
無線接続の快適さ:Bluetooth 5.0に対応し、安定した無線接続を実現しています。遅延もほとんど感じられず、快適にタイピングできます。デスク周りをスッキリさせたい方にもおすすめです。
-
選べるキー荷重:45gと変荷重30gの2種類のキー荷重から選べます。自分の好みに合わせて最適な打鍵感を選べるのが嬉しいですね。
-
高い耐久性:PBT素材のキーキャップを採用し、高い耐久性を実現しています。長期間使用しても印字が消えにくく、美しい状態を保てます。
次に、REALFORCE R3の気になる点も正直にお伝えします。
-
価格:REALFORCE R3は、一般的なキーボードに比べて高価です。しかし、その品質と性能を考えれば、価格に見合う価値はあると思います。
-
キーキャップの交換:REALFORCE R3のキーキャップは、特殊な形状のため、一般的なキーキャップとの互換性がありません。キーキャップを交換してカスタマイズしたい場合は、注意が必要です。
-
初期設定:専用ソフトウェアを使用して、キーマップやその他の設定を変更する必要があります。初期設定に少し手間がかかるかもしれません。
REALFORCE R3は、こんな人におすすめです。
- 長時間のタイピング作業をする人
- 静かな場所でキーボードを使いたい人
- ワイヤレスで快適にタイピングしたい人
- 高品質なキーボードを長く使いたい人
- 最高の打鍵感を追求したい人
逆に、REALFORCE R3をおすすめできない人は、
- キーボードにこだわりがない人
- とにかく安価なキーボードを探している人
- キーキャップを自由に交換してカスタマイズしたい人
REALFORCE R3は、決して安い買い物ではありません。
しかし、その品質と性能は、価格に見合うだけの価値があると思います。
特に、長時間のタイピング作業をする人や、静かな場所でキーボードを使いたい人には、非常におすすめです。
もしあなたが、最高の打鍵感を追求したいと思っているなら、REALFORCE R3はきっとあなたの期待に応えてくれるでしょう。
購入を検討されている方は、ぜひ一度店頭で試打してみてください。
実際に触ってみることで、REALFORCE R3の魅力がより一層伝わるはずです。
この記事が、あなたのキーボード選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
|
コメント