* MDR-M1レビュー:プロが唸る!ソニー本気のハイレゾヘッドホン実力検証

* MDR-M1レビュー:プロが唸る!ソニー本気のハイレゾヘッドホン実力検証 TV・オーディオ・カメラ

ソニーが本気を出した、プロも唸るというハイレゾ対応スタジオ用モニターヘッドホン「MDR-M1」。

今回は、このMDR-M1を実際に使ってみて、その実力を徹底的に検証してみました。

ハイレゾ音源を余すことなく再現できるのか、プロの現場で通用するモニター性能を持っているのか。

気になるポイントを詳しくレビューしていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。

まず、MDR-M1を手にして最初に感じたのは、その質感の高さです。

手に吸い付くようなイヤーパッドの感触、そして、程よい重量感。

細部まで丁寧に作り込まれていることが伝わってきます。

長時間の作業でも疲れにくいように、装着感にもこだわっているようです。

実際に装着してみると、側圧は強すぎず、優しく包み込まれるような感覚です。

イヤーパッドは、耳全体を覆うタイプなので、遮音性も高く、音楽に集中できます。

メガネをかけていても、圧迫感は少ないように感じました。

さて、肝心の音質についてですが、一言で言うと「原音に忠実」です。

ハイレゾ音源の繊細なニュアンスまで、しっかりと再現してくれます。

低音は、深く沈み込むような迫力があり、それでいて、決して他の音域を邪魔しません。

中音域は、ボーカルの息遣いや楽器の質感がリアルに伝わってきます。

高音域は、クリアで伸びやか。

まるで、目の前で演奏しているかのような臨場感を味わえます。

MDR-M1は、特定の音域を強調するような味付けはされていません。

そのため、音楽制作の現場で、正確な音の判断をするのに最適です。

ミックスやマスタリングの作業において、非常に頼りになる存在と言えるでしょう。

もちろん、音楽鑑賞用としても、MDR-M1は素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれます。

普段聴いている音楽も、MDR-M1で聴くと、新たな発見があるかもしれません。

今まで聴こえなかった音が聴こえてきたり、アーティストの意図をより深く理解できたりするはずです。

では、MDR-M1の具体的なスペックを見ていきましょう。

  • 型式:密閉ダイナミック型
  • ドライバーユニット:40mmドーム型
  • 再生周波数帯域:5Hz – 80,000Hz
  • インピーダンス:24Ω
  • 最大入力:1,500mW
  • 感度:100dB/mW
  • ケーブル長:約1.2m(着脱式)
  • 質量:約223g(ケーブル含まず)

注目すべきは、再生周波数帯域の広さです。

5Hzから80,000Hzまでカバーしているので、ハイレゾ音源の情報を余すことなく再現できます。

また、インピーダンスが24Ωと低いので、スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーでも十分に駆動できます。

ただし、MDR-M1の実力を最大限に引き出すためには、やはり、ハイレゾ対応のDAP(デジタルオーディオプレーヤー)や、据え置き型のヘッドホンアンプを使用することをおすすめします。

より高音質な環境で聴くことで、MDR-M1のポテンシャルを最大限に引き出すことができるでしょう。

MDR-M1は、プロの現場だけでなく、音楽を愛するすべての人におすすめできるヘッドホンです。

正確な音を求めるエンジニアの方、音楽鑑賞をより深く楽しみたい方、ぜひ一度、MDR-M1を試してみてください。

きっと、あなたの音楽体験を大きく変えてくれるはずです。

最後に、MDR-M1のメリット・デメリットをまとめておきます。

メリット:

  • 原音に忠実な高音質
  • ハイレゾ音源の情報を余すことなく再現
  • プロの現場で通用するモニター性能
  • 長時間の作業でも疲れにくい装着感
  • 高い遮音性
  • 着脱式のケーブル

デメリット:

  • 価格が高い
  • 味付けのない音なので、好みが分かれる可能性あり

価格は決して安くはありませんが、その価格に見合うだけの価値は十分にあると思います。

MDR-M1は、あなたの音楽ライフを豊かにしてくれる、最高のパートナーとなるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました