|
ソニーSTR-DH190徹底検証!旧型アンプからの乗り換えで音質はこう変わる
「長年使ってきたアンプ、そろそろ買い替え時かな…?」
そう思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんなあなたに、ソニーのステレオアンプ「STR-DH190」を徹底的にレビューします。
特に、旧型アンプからの乗り換えを検討している方に向けて、音質の変化や使い勝手について詳しく解説していきます。
「STR-DH190って、実際のところどうなの?」
「旧型アンプと比べて、本当に音が良くなるの?」
そんな疑問を解消できるよう、実際にSTR-DH190を使ってみた感想を、正直にお伝えしますね。
STR-DH190とは?基本スペックをおさらい
まずは、STR-DH190の基本的なスペックを確認しておきましょう。
- メーカー: ソニー
- 製品名: STR-DH190
- タイプ: ステレオアンプ
- 出力: 100W + 100W (8Ω)
- 入力端子:
- アナログ音声入力 x 4
- PHONO入力 x 1
- Bluetooth
- 出力端子:
- ヘッドホン出力 x 1
- その他: FM/AMラジオチューナー内蔵、Bluetooth対応
注目すべきは、PHONO入力端子があること。
レコードプレーヤーをお持ちの方には嬉しいポイントですね。
Bluetoothにも対応しているので、スマホやタブレットからのワイヤレス再生も可能です。
旧型アンプからの乗り換え、期待できる音質の変化
さて、本題の音質についてです。
旧型アンプからの乗り換えで、STR-DH190はどのような変化をもたらしてくれるのでしょうか?
実際に聴いてみた印象としては、
- 音の解像度が上がり、クリアになった
- 低音が豊かになり、迫力が増した
- 音の分離が良くなり、楽器の音がより鮮明に聴こえるようになった
といった点が挙げられます。
もちろん、スピーカーとの相性や、聴く音楽のジャンルによって感じ方は異なります。
しかし、全体的に音質が向上し、音楽をより楽しめるようになったのは間違いありません。
特に、長年使ってきたアンプが古くなっている場合は、STR-DH190への乗り換えで、音質の変化を大きく実感できる可能性があります。
STR-DH190のメリット・デメリット
STR-DH190のメリットとデメリットを整理してみましょう。
メリット:
- 音質が良い:クリアでパワフルなサウンドを楽しめる
- 多機能:PHONO入力、Bluetoothなど、様々なソースに対応
- シンプルで使いやすい:操作が簡単で、初心者にもおすすめ
- 価格が手頃:コストパフォーマンスが高い
デメリット:
- ハイレゾ音源には非対応:ハイレゾ音源を楽しみたい場合は、上位機種を検討する必要がある
- デザインがシンプルすぎる:もう少し高級感が欲しいという意見も
ハイレゾ音源に非対応な点は、少し残念かもしれません。
しかし、CDやストリーミングサービスで音楽を聴くことが多い方にとっては、十分な性能と言えるでしょう。
デザインについては、好みが分かれるところですが、シンプルで飽きのこないデザインとも言えます。
STR-DH190をおすすめできる人・できない人
STR-DH190は、どんな人におすすめできるのでしょうか?
おすすめできる人:
- 旧型アンプからの乗り換えを検討している人
- 手頃な価格で音質の良いアンプを探している人
- レコードプレーヤーやBluetooth機器を接続したい人
- シンプルな操作性のアンプを求めている人
おすすめできない人:
- ハイレゾ音源を頻繁に聴く人
- デザインにこだわりがある人
- より高音質・高機能なアンプを求めている人
ご自身のニーズに合わせて、STR-DH190が最適かどうかを判断してみてください。
STR-DH190、実際に使ってみた感想
実際にSTR-DH190を使ってみて、一番良かったのは、やはり音質の向上です。
特に、今まで聴こえなかった楽器の音が聴こえるようになったり、低音がより豊かになったりしたことで、音楽を聴くのがさらに楽しくなりました。
操作も簡単で、Bluetooth接続もスムーズに行えました。
旧型アンプからの乗り換えでしたが、設定も特に難しいことはありませんでした。
ただ、リモコンのデザインが少し安っぽいのが気になりました。
しかし、全体的には非常に満足しています。
STR-DH190、旧型アンプからの乗り換えはアリ?ナシ?
結論として、STR-DH190への旧型アンプからの乗り換えは「アリ」です。
特に、長年使ってきたアンプが古くなっている場合は、音質の変化を大きく実感できる可能性が高いです。
手頃な価格で音質を向上させたい方には、STR-DH190は非常におすすめできるアンプと言えるでしょう。
ぜひ、STR-DH190で、より豊かな音楽体験を楽しんでみてください。
|
コメント