|
アイリスオーヤマ オートフィードシュレッダーAFSR100C は買い?【静音性・100枚自動細断】を検証レビュー
皆さん、こんにちは!
今回は、アイリスオーヤマのオートフィードシュレッダーAFSR100Cについて、実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
「シュレッダーって、どれを選んだらいいかわからない…」
「アイリスオーヤマのAFSR100Cって、本当に静音なの?」
「100枚自動細断って、便利なの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、AFSR100Cの静音性や自動細断機能を中心に、メリット・デメリットを詳しく解説します。
購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
AFSR100Cの基本情報
まずは、AFSR100Cの基本的な情報から見ていきましょう。
- 商品名:アイリスオーヤマ オートフィードシュレッダー AFSR100C
- 細断方式:クロスカット
- 最大細断枚数:A4用紙100枚(自動給紙)、6枚(手差し)
- 細断速度:約2.5m/分
- ダストボックス容量:約22L
- 本体サイズ:幅34.5×奥行24×高さ55.6cm
- 重量:約9.5kg
- 連続使用時間:約10分
- 主な機能:オートフィード(自動給紙)、静音設計、逆転機能、安全装置
AFSR100Cのメリット
実際に使ってみて感じた、AFSR100Cのメリットをまとめました。
-
100枚自動細断機能がとにかく便利!
これが一番の魅力と言っても過言ではありません。
大量の書類をセットしてボタンを押すだけで、自動で細断してくれるので、時間と手間を大幅に削減できます。溜まってしまった書類の山も、これなら簡単に片付けられますね。
-
静音設計で、時間や場所を選ばない
シュレッダーって、結構音が気になるものですよね。
AFSR100Cは静音設計なので、作動音が比較的静かです。実際に使ってみたところ、会話を妨げるような騒音は感じませんでした。
夜間や早朝でも、周りを気にせず使用できるのは嬉しいポイントです。 -
クロスカットで安心のセキュリティ
細断方式は、セキュリティ性の高いクロスカットを採用しています。
A4用紙を4×10mmの細かな破片に細断してくれるので、個人情報や機密情報の漏洩リスクを軽減できます。 -
コンパクトで場所を取らない
スリムなデザインなので、リビングやオフィスに置いても邪魔になりません。
キャスター付きなので、移動も楽々です。 -
安全装置付きで安心
ダストボックスが正しくセットされていないと作動しない安全装置が付いています。
小さなお子さんやペットがいる家庭でも、安心して使用できます。
AFSR100Cのデメリット
もちろん、良いところばかりではありません。
AFSR100Cのデメリットも正直にお伝えします。
-
連続使用時間が短い
連続使用時間は約10分と、少し短めです。
大量の書類をまとめて細断したい場合は、途中で停止する必要があるかもしれません。ただ、10分あればかなりの量の書類を処理できるので、通常の使用には問題ないかと思います。
-
厚紙やクリップは苦手
厚紙やクリップ、ホチキス留めされた書類は、手差しで細断する必要があります。
無理に自動給紙すると、故障の原因になる可能性があります。事前に確認し、取り除く手間が発生する点はデメリットと言えるでしょう。
-
ダストボックスの容量
ダストボックスの容量は約22Lです。
大量の書類を細断する場合は、頻繁にゴミ捨てが必要になるかもしれません。ただ、容量が大きすぎると場所を取るので、コンパクトさと容量のバランスを考えると、妥当なサイズかと思います。
AFSR100Cはどんな人におすすめ?
AFSR100Cは、以下のような方におすすめです。
- 大量の書類を効率的に処理したい方
- 静音性の高いシュレッダーを探している方
- 個人情報や機密情報のセキュリティを重視する方
- コンパクトで場所を取らないシュレッダーを探している方
- 家庭用としても、業務用としても使えるシュレッダーを探している方
まとめ
アイリスオーヤマ オートフィードシュレッダーAFSR100Cは、100枚自動細断機能や静音設計など、便利な機能が満載のシュレッダーです。
連続使用時間の短さや、厚紙・クリップへの対応など、いくつか注意点もありますが、全体的には非常に満足度の高い製品と言えるでしょう。
もし、あなたが「シュレッダー選びで迷っている」「大量の書類を効率的に処理したい」とお考えなら、AFSR100Cはきっとあなたの力になってくれるはずです。
ぜひ、この機会に検討してみてくださいね。
今回のレビューが、あなたのシュレッダー選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
|
コメント