|
IOデータGigaCrysta(KH-GDQ271JA)を徹底検証!WQHDでゲームが変わる
今回は、IOデータのGigaCrysta KH-GDQ271JAを徹底的にレビューしていきます。
WQHDの高解像度と180Hzの高リフレッシュレートが、ゲーム体験をどのように変えるのか?
実際に使ってみた感想を、良い点も悪い点も包み隠さずお伝えします。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
まず、GigaCrysta KH-GDQ271JAの基本スペックを確認しましょう。
- 画面サイズ: 27型
- 解像度: WQHD(2560×1440)
- リフレッシュレート: 180Hz
- 応答速度: GTG 1ms
- パネル: ADSパネル
- 入力端子: HDMI×3、DisplayPort×1
- その他: スピーカー内蔵、ヘッドホン端子
スペックだけ見ても、ゲーミングモニターとして申し分ない性能を持っていることがわかりますね。
実際にゲームをプレイしてみると、その違いは明らかでした。
特にWQHDの高解像度は、これまで見えなかった細部までくっきりと表示してくれます。
例えば、FPSゲームでは遠くの敵を認識しやすくなり、有利に立ち回れる場面が増えました。
また、ADSパネルのおかげで、視野角が広く、色の再現性も高いので、ゲームの世界への没入感が格段に向上します。
180Hzの高リフレッシュレートも、滑らかな映像表示に大きく貢献しています。
動きの速いシーンでも残像感が少なく、敵の動きを正確に捉えることができます。
これにより、エイムの精度が向上し、より快適にゲームをプレイできるようになりました。
応答速度1ms(GTG)も、ゲーミングモニターとしては重要な要素です。
応答速度が速いほど、画面の遅延が少なくなり、より正確な操作が可能になります。
GigaCrysta KH-GDQ271JAは、この点でも十分に満足できる性能を備えています。
デザインについても触れておきましょう。
GigaCrysta KH-GDQ271JAは、スタイリッシュでシンプルなデザインを採用しています。
ベゼル幅が狭いので、画面への没入感を高めてくれます。
スタンドは、高さや角度を調整できるので、自分に合った最適なポジションでゲームをプレイできます。
背面には、HDMIポートとDisplayPortポートが搭載されています。
複数のゲーム機やPCを接続できるので、便利です。
また、スピーカーが内蔵されているので、別途スピーカーを用意する必要はありません。
ただし、音質はそれほど高くありませんので、本格的にゲームを楽しみたい場合は、ヘッドホンや外部スピーカーの使用をおすすめします。
GigaCrysta KH-GDQ271JAを使っていて気になった点もいくつかあります。
- 価格が高い: 他のWQHDゲーミングモニターと比べると、やや価格が高いです。
- OSDメニューが少し使いにくい: 設定項目が多く、操作に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
- 内蔵スピーカーの音質: 先述の通り、音質はそれほど高くありません。
価格については、性能を考えれば妥当とも言えますが、予算に余裕がない場合は、他の選択肢も検討してみると良いでしょう。
OSDメニューについては、慣れれば問題ありませんが、もう少し直感的な操作ができると嬉しいですね。
内蔵スピーカーについては、必要に応じて外部スピーカーを接続すれば問題ありません。
GigaCrysta KH-GDQ271JAは、以下のような方におすすめです。
- WQHDの高解像度でゲームを楽しみたい方
- 180Hzの高リフレッシュレートで滑らかな映像を体験したい方
- 応答速度1msのゲーミングモニターを探している方
- スタイリッシュなデザインのモニターが欲しい方
逆に、以下のような方には、あまりおすすめできません。
- 予算を抑えたい方
- 内蔵スピーカーの音質にこだわりたい方
- シンプルな操作性のモニターを探している方
総合的に見ると、IOデータ GigaCrysta KH-GDQ271JAは、WQHDの高画質と180Hzの高速リフレッシュレートで、ゲーム体験を大きく向上させてくれるゲーミングモニターです。
価格はやや高めですが、性能を考えれば十分に価値があると言えるでしょう。
WQHD環境でゲームをプレイしたい方は、ぜひ検討してみてください。
きっと、これまでのゲーム体験が一変するはずです。
最後に、購入を検討されている方は、実際に店頭で実機を確認することをおすすめします。
ご自身の目で、その美しい映像を確かめてみてください。
|
コメント