* 【徹底検証】タムロン17-70mm F2.8 B070Sは買い?実写で徹底比較!

* 【徹底検証】タムロン17-70mm F2.8 B070Sは買い?実写で徹底比較! TV・オーディオ・カメラ

こんにちは!今回は、私が愛用しているレンズ、タムロンの17-70mm F2.8 B070Sを徹底的にレビューします。

このレンズ、「本当に買いなの?」って思いますよね。

私も購入前は、散々悩みました。

そこで今回は、実際に使ってみた感想や、作例写真、他のレンズとの比較を通して、このレンズの魅力と注意点を正直にお伝えします。

この記事を読めば、あなたにとってタムロン17-70mm F2.8 B070Sが「買い」なのかどうか、きっと判断できるはずです。

ぜひ最後まで読んで、レンズ選びの参考にしてくださいね。

タムロン 17-70mm F2.8 B070Sってどんなレンズ?

まずは、基本的なスペックから見ていきましょう。

  • レンズ名:タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070S)
  • 対応マウント:ソニーEマウント
  • 焦点距離:17-70mm
  • 開放F値:F2.8
  • 手ブレ補正:あり (VC:Vibration Compensation)
  • レンズ構成:12群16枚
  • 最短撮影距離:0.19m (広角端) / 0.39m (望遠端)
  • 最大撮影倍率:1:4.8 (広角端) / 1:5.2 (望遠端)
  • フィルター径:67mm
  • サイズ:Φ74.6mm x 119.3mm
  • 重量:525g

このレンズの最大の特徴は、何と言っても「F2.8通し」であること。

ズーム全域で明るいF値が使えるので、ボケ味を活かした写真や、暗い場所での撮影にも強いんです。

また、手ブレ補正機構(VC)も搭載されているので、手持ち撮影でも安心して使えます。

実際に使ってみた感想:良い点

私が実際にタムロン17-70mm F2.8 B070Sを使ってみて感じた良い点は、主に以下の5つです。

  1. 圧倒的な描写力:解像度が高く、細部までしっかりと描写してくれます。
  2. 美しいボケ味:F2.8の明るさを活かして、背景を美しくぼかすことができます。
  3. 使いやすい焦点距離:17mmから70mmまでカバーしているので、風景写真からポートレートまで、幅広いシーンに対応できます。
  4. 手ブレ補正が強力:手持ち撮影でも、安心してシャッターを切ることができます。
  5. コンパクトで軽量:持ち運びが楽なので、普段使いに最適です。

特に気に入っているのは、その描写力。

風景写真では、遠くの山並みまでくっきりと写し出してくれますし、ポートレートでは、肌の質感までリアルに表現してくれます。

また、F2.8の明るさを活かしたボケ味も、写真の表現力を高めてくれる要素の一つです。

実際に使ってみた感想:気になる点

もちろん、良い点ばかりではありません。

タムロン17-70mm F2.8 B070Sを使っていて、少し気になった点もあります。

  1. 逆光性能:強い光が入ると、フレアやゴーストが発生しやすい場合があります。
  2. AF速度:最新のレンズに比べると、AF速度はやや遅く感じるかもしれません。
  3. 防塵防滴:簡易防滴構造ではありますが、過信は禁物です。

逆光での撮影が多い場合は、フードをしっかり装着したり、構図を工夫したりすることで、フレアやゴーストを軽減することができます。

AF速度についても、普段使いでは特に気になりませんが、動きの速い被写体を撮影する場合は、少し注意が必要です。

作例写真

実際にタムロン17-70mm F2.8 B070Sで撮影した写真をいくつかご紹介します。

[ここに作例写真を挿入]

  • 風景写真:広角端17mmで撮影。遠くまで見渡せる広大な景色を、しっかりと捉えています。
  • ポートレート:中望遠50mmで撮影。F2.8のボケ味を活かして、被写体を際立たせています。
  • スナップ写真:標準域35mmで撮影。日常の風景を、自然な雰囲気で切り取っています。
  • テーブルフォト:マクロ的な表現で撮影。F2.8で背景をぼかし、被写体を際立たせています。

他のレンズとの比較

タムロン17-70mm F2.8 B070Sとよく比較されるレンズとして、以下の2つが挙げられます。

  • ソニー E 16-55mm F2.8 G
  • シグマ 16-50mm F2.8 DC DN | Contemporary

それぞれのレンズの特徴と、タムロン17-70mm F2.8 B070Sとの違いを簡単にまとめました。

  • ソニー E 16-55mm F2.8 G:純正レンズならではの高い描写力とAF性能が魅力。ただし、価格が高め。
  • シグマ 16-50mm F2.8 DC DN | Contemporary:小型軽量で、価格も手頃。ただし、手ブレ補正は非搭載。
  • タムロン 17-70mm F2.8 B070S:焦点距離が長く、手ブレ補正も搭載。描写力も高く、コストパフォーマンスに優れる。

画質を最優先するならソニー、携帯性を重視するならシグマ、バランスの良さを求めるならタムロンがおすすめです。

こんな人におすすめ

タムロン17-70mm F2.8 B070Sは、以下のような方におすすめです。

  • F2.8通しの明るいレンズが欲しい
  • 風景写真からポートレートまで、幅広いシーンを撮影したい
  • 手ブレ補正が搭載されているレンズが欲しい
  • コンパクトで軽量なレンズが欲しい
  • コストパフォーマンスの高いレンズを探している

特に、初めての標準ズームレンズとして、非常におすすめできる一本です。

まとめ:タムロン17-70mm F2.8 B070Sは「買い」なのか?

結論として、タムロン17-70mm F2.8 B070Sは、多くの人にとって「買い」のレンズだと思います。

描写力、明るさ、使いやすさ、携帯性、そしてコストパフォーマンス。

どれをとっても、非常にバランスの取れたレンズです。

もちろん、完璧なレンズではありません。

逆光性能やAF速度など、気になる点もあります。

しかし、それらを考慮しても、このレンズの魅力は十分にそれを上回ると感じています。

もしあなたが、新しいレンズを探しているなら、ぜひタムロン17-70mm F2.8 B070Sを検討してみてください。

きっと、あなたの写真ライフをより豊かなものにしてくれるはずです。

TV・オーディオ・カメラ
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました