SIGMA 150-600mm S(ソニーE)は買い?徹底レビューで魅力解剖!

SIGMA 150-600mm S(ソニーE)は買い?徹底レビューで魅力解剖! TV・オーディオ・カメラ

SIGMA 150-600mm S (ソニーE) は買い?徹底レビューで魅力解剖!をご覧いただきありがとうございます!

今回は、待望のSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports (ソニーEマウント) 、通称「シグマ 150-600mm S」を徹底的にレビューしていきます。

特に、

  • 「本当に自分に必要なレンズなのか?」
  • 「価格に見合う価値があるのか?」

といった疑問をお持ちの方に向けて、実際に使ってみたからこそわかる魅力や注意点を、写真作例を交えながら、わかりやすく解説していきますね。

この記事を読めば、シグマ 150-600mm S があなたの撮影スタイルに合うかどうか、きっと判断できるはずです。ぜひ最後までお付き合いください!

シグマ 150-600mm Sを選んだ理由

私がこのレンズに興味を持ったのは、野鳥撮影をもっと本格的に楽しみたいと思ったからです。

今までは、焦点距離が短いレンズでトリミングを多用していたのですが、どうしても画質が気になっていました。

シグマ 150-600mm S は、フルサイズ対応で高画質、そして手ブレ補正機構も搭載されているので、手持ち撮影でもクリアな写真を撮れるのではないかと期待しました。

また、ソニーEマウントなので、愛用しているα7IVとの相性もバッチリだろうと考えました。

《新品》 SIGMA (シグマ) S 150-600mm F5-6.3 DG DN OS (ソニーE用/フルサイズ対応) [ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】

↑こちらの商品を参考にレビューしていきます。

外観・操作性について

まず、手に取って驚いたのは、その質感の高さです。

Sportsラインということもあり、防塵防滴構造もしっかりしています。

多少の雨や砂埃なら気にせず撮影に集中できそうです。

  • 鏡筒はズームリング、フォーカスリングともに滑らかに回転します。
  • 各リングのトルク感も程よく、操作性は良好です。
  • カスタマイズ可能なAFLボタンも3つ搭載されているので、自分好みに設定できます。

重量は約2,100gと、決して軽くはありません。

しかし、バランスが良く、ホールド感も良いので、意外と手持ちでも安定して撮影できます。

長時間の手持ち撮影には、三脚や一脚の使用をおすすめします。

画質について

シグマ 150-600mm S の最大の魅力は、やはりその画質です。

解像感が高く、細部までしっかりと描写してくれます。

特に、野鳥の羽毛の質感や、動物の毛並みなど、細かなディテールを表現したい時に威力を発揮します。

色乗りも自然で、見たままの色を忠実に再現してくれます。

ボケ味も綺麗で、被写体を美しく際立たせてくれます。

望遠レンズならではの圧縮効果も相まって、印象的な写真を撮ることができます。

AF性能について

AF性能も非常に優秀です。

高速かつ正確で、動きの速い被写体も確実に捉えてくれます。

α7IVとの組み合わせでは、瞳AFも問題なく動作します。

野鳥撮影では、枝葉に紛れた鳥の瞳も正確に捉えてくれるので、非常に助かります。

AF-Cモードとの相性も良く、被写体を追いかけながらシャッターチャンスを逃しません。

手ブレ補正について

手ブレ補正機構も強力です。

手持ち撮影でも、シャッタースピードを遅くしても、ブレを抑えたクリアな写真を撮ることができます。

手ブレ補正モードは、MODE1、MODE2の2種類が用意されています。

  • MODE1は、通常の手ブレ補正モードで、風景写真や動きの少ない被写体の撮影に適しています。
  • MODE2は、流し撮りに適した手ブレ補正モードで、モータースポーツや鉄道写真などの撮影に最適です。

作例紹介

実際にシグマ 150-600mm S で撮影した作例をご紹介します。

(ここに写真のURLを挿入)

  • カワセミの飛翔写真:高速AFと手ブレ補正のおかげで、水面から飛び立つ瞬間を捉えることができました。
  • オオタカの止まりもの:羽毛のディテールまで克明に描写されています。
  • 夕焼け空を背景にした富士山:望遠レンズならではの圧縮効果で、迫力のある写真になりました。

シグマ 150-600mm Sのメリット・デメリット

改めて、シグマ 150-600mm S のメリットとデメリットをまとめてみましょう。

メリット

  • 高画質・高解像度
  • 高速・高精度なAF
  • 強力な手ブレ補正機構
  • 防塵防滴構造
  • 操作性の良さ
  • ソニーEマウント対応

デメリット

  • 重量が重い
  • 価格が高い

こんな人におすすめ

シグマ 150-600mm S は、以下のような方におすすめです。

  • 野鳥や動物の撮影を本格的に楽しみたい方
  • 高画質・高解像度な写真を撮りたい方
  • 手持ち撮影でも安定した撮影をしたい方
  • 防塵防滴性能を重視する方
  • ソニーEマウントのカメラを使用している方

まとめ

シグマ 150-600mm S は、価格は決して安くはありませんが、それに見合うだけの価値があるレンズだと感じました。

特に、画質、AF性能、手ブレ補正機構は、他のレンズと比較しても群を抜いています。

野鳥や動物の撮影だけでなく、風景写真やポートレートなど、様々なジャンルの撮影で活躍してくれるでしょう。

もしあなたが、

  • 「もっと良い望遠レンズが欲しい」
  • 「撮影の幅を広げたい」

と考えているなら、シグマ 150-600mm S は間違いなくおすすめできるレンズです。

ぜひ、このレンズを手に入れて、素晴らしい写真をたくさん撮ってください!

購入リンク

《新品》 SIGMA (シグマ) S 150-600mm F5-6.3 DG DN OS (ソニーE用/フルサイズ対応) [ Lens | 交換レンズ ]【KK9N0D18P】

↑こちらから購入できます。

最後までお読みいただきありがとうございました!

TV・オーディオ・カメラ
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました