|
|
エアコンの掃除、業者さんに頼むと結構費用がかかりますよね。
でも、自分でできたら節約になるし、何より達成感がありませんか?
今回は、そんなあなたにおすすめの「くうきれい エアコンファン洗浄剤 ムース&リンス 3台分セット」を実際に使ってみたレビューをお届けします。
「くうきれい」という名前、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
エアコン掃除の定番アイテムとして、DIY派の方から支持されている商品なんです。
この洗浄剤、本当に効果があるのか?
使い方は簡単なのか?
実際に3台のエアコンを掃除してみた結果を、正直にお伝えしますね。
この記事を読めば、あなたもきっと「くうきれい」でエアコン掃除に挑戦したくなるはず!
ぜひ最後まで読んで、快適な空気を取り戻しましょう。
「くうきれい エアコンファン洗浄剤 ムース&リンス 3台分セット」とは?
まずは、今回使用した「くうきれい」について簡単にご紹介します。
これは、エアコンの内部、特にファンに付着した汚れを落とすための洗浄剤です。
ムース状の洗浄剤とリンスがセットになっていて、汚れを浮かせて洗い流す仕組みになっています。
3台分のセットなので、家中まとめて掃除できるのが嬉しいポイント。
自分でエアコン掃除をするのが初めて、という方にもおすすめです。
「くうきれい」を使うメリット
-
コスト削減: 業者に依頼するよりも大幅に費用を抑えられます。
-
手軽さ: 自宅で手軽にエアコン掃除ができます。
-
安心感: 自分の目で汚れを確認できるので、安心感があります。
-
清潔な空気: 嫌な臭いの原因となるカビやホコリを除去し、清潔な風を送ることができます。
準備するもの
「くうきれい」を使う前に、いくつか準備しておくとスムーズに作業が進められます。
-
くうきれい エアコンファン洗浄剤 ムース&リンス 3台分セット
-
養生シートまたはゴミ袋: 周囲が汚れないように、エアコンの下に敷きます。
-
新聞紙またはキッチンペーパー: 洗浄液が飛び散った際に拭き取ります。
-
ゴム手袋: 手荒れを防ぎます。
-
マスク: 洗浄剤の臭いを吸い込まないようにします。
-
懐中電灯またはスマホのライト: エアコン内部を照らします。
-
雑巾: 仕上げの拭き掃除に使います。
掃除の手順
それでは、実際に「くうきれい」を使ってエアコン掃除をしてみましょう。
-
準備: エアコンの電源を切り、コンセントを抜きます。周囲を養生シートなどで保護します。
-
フィルターの取り外し: エアコンのフィルターを取り外します。取り外したフィルターは、掃除機でホコリを吸い取り、水洗いして乾燥させておきましょう。
-
フィン部分の洗浄: エアコンのフィン(アルミの薄い板が並んでいる部分)に、掃除機でホコリを吸い取ります。
-
ムースの噴射: 「くうきれい」のムースを、エアコンのファンに向けてまんべんなく噴射します。この時、ファン全体が泡で覆われるようにしましょう。
-
放置: ムースを噴射後、10分ほど放置します。汚れが浮き上がってくるのを待ちます。
-
リンスの噴射: ムースが十分に浸透したら、「くうきれい」のリンスを、ムースと同様にファンに向けて噴射します。リンスが汚れを洗い流してくれます。
-
排水: 排水ホースから汚水が出てくるので、バケツなどで受け止めます。
-
乾燥: 30分〜1時間程度、送風運転をしてエアコン内部を乾燥させます。
-
フィルターの取り付け: フィルターが完全に乾いたら、エアコンに取り付けます。
-
完了: コンセントを差し込み、電源を入れて運転を確認します。
掃除後の感想
実際に3台のエアコンを掃除してみて、一番驚いたのは、汚れの落ち具合です。
今まで業者さんに頼んでいた時と遜色ないくらい、綺麗になりました。
特に、エアコン特有の嫌な臭いがなくなったのが嬉しかったです。
風が爽やかになったように感じます。
作業自体も、説明書通りに進めれば、それほど難しくはありませんでした。
ただ、ムースを噴射する際に、少し液だれがあるので、養生はしっかりとしておくことをおすすめします。
注意点
-
必ず換気をしながら作業を行いましょう。
-
洗浄剤が目に入らないように注意してください。万が一、目に入った場合は、すぐに水で洗い流し、医師の診察を受けてください。
-
小さなお子さんやペットがいる場合は、手の届かない場所に保管してください。
-
お掃除機能付きエアコンの場合は、メーカーの取扱説明書をよく読んでから作業を行ってください。機種によっては、自分で掃除できない部分もあります。
まとめ
「くうきれい エアコンファン洗浄剤 ムース&リンス 3台分セット」は、自分で手軽にエアコン掃除ができる、おすすめの商品です。
コストを抑えながら、清潔な空気を取り戻したい、という方は、ぜひ試してみてください。
ただし、安全に配慮して、説明書をよく読んでから作業を行うようにしましょう。
これで、今年の夏も快適に過ごせるはず!
|
|


コメント