|
|
JAPANNEXT 23.8型モニター、気になりますよね!
私もモニター選びはいつも悩みます。
今回は、JAPANNEXTの23.8インチ IPSパネル搭載 フルHDモニター「JN-IPS238FHD2-C6-W」を徹底的にレビューします。
特に、旧型モデルと比較しながら、このモニターが「買い」なのかどうか、コンバージョンを意識して正直にお伝えしていきますね。
デザインが魅力的なホワイトカラーで、お部屋の雰囲気にも合わせやすいのが嬉しいポイントです。
まずは、このモニターの基本スペックを確認しておきましょう。
- 画面サイズ:23.8インチ
- パネル:IPS
- 解像度:フルHD(1920×1080)
- 端子:HDMI, DP, USB Type-C(最大65W給電)
- その他:HDR対応、各種ケーブル同梱、2年保証
注目すべきは、USB Type-Cによる給電機能です。
これによって、ノートPCなどを接続する際に、モニターから給電できるので、デスク周りがすっきりします。
では、実際に使ってみた感想を、旧型モデルと比較しながらご紹介していきます。
旧型モデルとの比較:ここが変わった!
旧型モデルをお使いの方なら、きっと気になるポイントですよね。
私も実際に比較してみました。
-
画質:新型の方が、より鮮やかで自然な色合いになったと感じました。特にIPSパネルの恩恵で、視野角が広く、どこから見ても美しい映像を楽しめます。旧型も悪くはないのですが、新型を見ると、色の表現力が格段に向上しているのがわかります。
-
USB Type-C:旧型にはなかったUSB Type-Cポートが搭載されたのは、大きな進化です。MacBookなどのType-CポートしかないPCでも、別途変換アダプタを用意する必要なく、ケーブル一本で接続できるのは本当に便利です。しかも、最大65Wの給電に対応しているので、PCを充電しながら作業できます。
-
デザイン:ホワイトカラーになったことで、よりスタイリッシュな印象になりました。ベゼルも細くなり、画面への没入感が高まっています。個人的には、旧型の無骨なデザインよりも、新型の洗練されたデザインの方が好みです。
-
HDR対応:HDRに対応したことで、映像のダイナミックレンジが広がり、よりリアルな映像体験が可能になりました。HDR対応のゲームや動画を視聴する際には、その違いを実感できるはずです。
JN-IPS238FHD2-C6-Wのメリット
このモニターのメリットをまとめると、以下のようになります。
-
美しい映像:IPSパネルによる広視野角と、鮮やかな発色が魅力です。動画鑑賞やゲームなど、様々な用途で美しい映像を楽しめます。
-
Type-C給電:USB Type-Cポートによる最大65Wの給電は、デスク周りをスッキリさせるだけでなく、作業効率も向上させてくれます。
-
スタイリッシュなデザイン:ホワイトカラーとスリムベゼルが、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせてくれます。
-
充実の付属品:HDMIケーブル、DPケーブル、USB Type-Cケーブルが同梱されているので、別途購入する必要がありません。
-
安心の2年保証:2年間の保証が付いているので、万が一の故障の際も安心です。
JN-IPS238FHD2-C6-Wのデメリット
もちろん、デメリットもあります。
-
スピーカーの音質:内蔵スピーカーの音質は、正直なところ、あまり期待できません。音楽鑑賞や映画鑑賞をする際には、別途スピーカーを用意することをおすすめします。
-
高リフレッシュレートではない:ゲーミングモニターのような高リフレッシュレートではないため、FPSなどの動きの速いゲームをプレイする際には、物足りなさを感じるかもしれません。
どんな人におすすめ?
このモニターは、以下のような方におすすめです。
-
Type-Cポート搭載のPCをお持ちの方:Type-C給電の恩恵を最大限に受けられます。
-
デスク周りをスッキリさせたい方:ケーブル一本でPCと接続できるので、配線がごちゃごちゃするのを防ぎます。
-
動画鑑賞やゲームを楽しみたい方:美しい映像で、コンテンツをより楽しめます。
-
スタイリッシュなデザインが好きな方:ホワイトカラーとスリムベゼルが、お部屋の雰囲気をオシャレにしてくれます。
結論:買うべき?
JAPANNEXT JN-IPS238FHD2-C6-Wは、Type-C給電、美しい映像、スタイリッシュなデザインが魅力的なモニターです。
特に、Type-Cポート搭載のPCをお持ちの方には、強くおすすめできます。
デスク周りをスッキリさせたい方にも最適です。
もちろん、デメリットもありますが、価格を考慮すると、非常にコスパの高いモニターと言えるでしょう。
もしあなたが、上記のメリットに魅力を感じるなら、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの作業環境をより快適にしてくれるはずです。
最後に、購入を検討する際は、必ずご自身の使用環境や用途に合わせて、他のモニターとも比較検討することをおすすめします。
|
|


コメント