|
|
EPSON PX-S155は、コンパクトさと高機能を両立したA4モノクロインクジェットプリンターです。
在宅ワークやSOHOで活躍するプリンターとして、注目を集めています。
今回は、PX-S155を徹底的に検証し、他社製品と比較することで、その実力に迫ります。
購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
PX-S155の基本スペック
まずは、PX-S155の基本的なスペックを確認しましょう。
- 印刷方式:インクジェット(モノクロ)
- 最大用紙サイズ:A4
- 給紙容量:背面トレイ 最大150枚
- インターフェース:USB、無線LAN(Wi-Fi)
- 本体サイズ:375×267×135(mm)
- 重量:約3.4kg
コンパクトで軽量なので、設置場所に困ることは少ないでしょう。
無線LANに対応しているため、Wi-Fi環境があればどこからでも印刷できます。
PX-S155のメリット
PX-S155には、以下のようなメリットがあります。
-
コンパクトでスタイリッシュなデザイン
場所を取らないコンパクトな設計で、どんな部屋にも馴染みます。
シンプルなデザインも魅力です。
-
ランニングコストの低さ
大容量インクカートリッジに対応しており、1枚あたりの印刷コストを抑えられます。
インク交換の手間も軽減されます。
-
無線LAN対応でスマホからの印刷も可能
Wi-Fi Directにも対応しており、スマホやタブレットから簡単に印刷できます。
専用アプリ「Epson iPrint」を使えば、さらに便利です。
-
高画質印刷
エプソン独自の技術により、高精細なモノクロ印刷を実現しています。
文字やグラフもくっきりと印刷できます。
-
耐久性の高さ
高頻度の印刷にも耐えられる耐久性を備えています。
長く安心して使えるでしょう。
PX-S155のデメリット
一方で、PX-S155には以下のようなデメリットも考えられます。
-
モノクロ印刷専用
カラー印刷には対応していません。
カラー印刷が必要な場合は、別のプリンターを検討する必要があります。
-
自動両面印刷非対応
手動での両面印刷には対応していますが、自動両面印刷はできません。
両面印刷を頻繁に行う場合は、少し手間がかかるかもしれません。
-
ADF(自動原稿送り装置)非搭載
ADFは搭載されていないため、複数枚の書類を連続でスキャンする際は、一枚ずつ手動でセットする必要があります。
他社プリンターとの比較
PX-S155と競合する他社製品と比較してみましょう。
ここでは、ブラザーのHL-L2330Dと、キヤノンのLBP6030を比較対象とします。
| 項目 | EPSON PX-S155 | ブラザー HL-L2330D | キヤノン LBP6030 |
|---|---|---|---|
| 印刷速度 | 約15ipm | 約30ppm | 約18ppm |
| 自動両面印刷 | × | 〇 | × |
| 無線LAN | 〇 | × | × |
| 本体サイズ | 375×267×135mm | 356×360×183mm | 364×249×198mm |
| 重量 | 約3.4kg | 約7.2kg | 約5.0kg |
| ランニングコスト | 低 | 中 | 高 |
印刷速度はブラザーHL-L2330Dが優れていますが、PX-S155は無線LANに対応している点が強みです。
本体サイズはPX-S155が最もコンパクトで、設置場所に困りにくいでしょう。
ランニングコストはPX-S155が最も低く、印刷枚数が多い場合は経済的です。
PX-S155はどんな人におすすめ?
これらの情報を踏まえると、PX-S155は以下のような方におすすめです。
- モノクロ印刷がメインの方
- 自宅やSOHOで場所を取らないプリンターを探している方
- スマホから手軽に印刷したい方
- ランニングコストを抑えたい方
まとめ
EPSON PX-S155は、コンパクトさと高機能を両立したA4モノクロインクジェットプリンターです。
ランニングコストの低さや無線LAN対応など、魅力的なポイントが多くあります。
デメリットも考慮した上で、ご自身のニーズに合っているかどうか検討してみてください。
きっと、あなたのオフィスやご家庭で活躍してくれるはずです。
|
|


コメント