|
|
タムロン28-75mmG2徹底レビュー!今だけバッグ&レンズキャップ付
今回は、大人気ズームレンズ、タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2(Model A063)を徹底的にレビューしていきます。
しかも今なら、デジタルライフさんでレンズキャッププレゼント&バッグ付きという、とってもお得なキャンペーン中なんです!
「標準ズームレンズってどれが良いの?」
「タムロン28-75mmG2って実際どうなの?」
そんな疑問をお持ちのあなたに、実際に使ってみた感想や作例写真、メリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。
ぜひ、レンズ選びの参考にしてくださいね。
タムロン28-75mmG2ってどんなレンズ?
まずは、タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2(以下、タムロン28-75mmG2)の基本的な情報から見ていきましょう。
- 対応マウント:ソニーEマウント(フルサイズ対応)
- 焦点距離:28-75mm
- 開放F値:F2.8
- レンズ構成:15群17枚
- 最短撮影距離:0.18m(広角端)/ 0.38m(望遠端)
- 最大撮影倍率:1:2.7(広角端)/ 1:4.1(望遠端)
- フィルター径:67mm
- サイズ:φ75.8 x 117.6mm
- 重量:540g
フルサイズ対応のソニーEマウント用標準ズームレンズで、開放F値2.8通しというのが大きな特徴です。
広角28mmから中望遠75mmまでカバーできるので、風景、ポートレート、スナップなど、様々なシーンで活躍してくれます。
実際に使ってみた感想
実際にタムロン28-75mmG2を使ってみて感じたことを、いくつかご紹介します。
- 描写力が素晴らしい!
解像感が非常に高く、細部までしっかりと描写してくれます。
開放F2.8でのボケも綺麗で、被写体を際立たせることができます。
- AF性能が向上している!
初代の28-75mm F2.8 Di III RXD(Model A036)に比べて、AF速度、精度が大幅に向上しています。
動体撮影でもしっかりと被写体を捉えてくれるので、安心して撮影できます。
- コンパクトで軽い!
フルサイズ対応のF2.8通しレンズとしては、非常にコンパクトで軽量です。
持ち運びも苦にならないので、気軽に持ち出すことができます。
- 操作性が良い!
ズームリング、フォーカスリングの操作感も滑らかで、快適に撮影できます。
カスタムスイッチやUSB Type-Cポートも搭載されており、機能面も充実しています。
作例写真
タムロン28-75mmG2で撮影した作例写真をいくつかご紹介します。
(ここに作例写真へのリンクを貼ることを想定)
- 風景写真:広角28mmで広大な景色を捉え、高い解像感で細部まで描写しています。
- ポートレート:開放F2.8のボケを活かし、被写体をふんわりと浮かび上がらせています。
- スナップ写真:コンパクトなサイズなので、街歩きでも気軽に撮影できます。
タムロン28-75mmG2のメリット
タムロン28-75mmG2のメリットをまとめると、以下のようになります。
- 高い描写力
- 高速・高精度なAF
- コンパクトで軽量
- F2.8通しの明るさ
- 操作性の良さ
- 幅広いシーンに対応
タムロン28-75mmG2のデメリット
タムロン28-75mmG2にも、いくつかデメリットがあります。
- 手ブレ補正機構が非搭載
- 望遠端が75mmまで
手ブレ補正機構がないため、暗い場所や望遠での撮影では、手ブレに注意が必要です。
また、望遠端が75mmまでなので、より望遠が必要な場合は、別のレンズが必要になります。
どんな人におすすめ?
タムロン28-75mmG2は、以下のような方におすすめです。
- 初めてフルサイズカメラを買った人
- 標準ズームレンズを探している人
- F2.8通しの明るいレンズが欲しい人
- コンパクトで軽量なレンズが欲しい人
- 風景、ポートレート、スナップなど、様々なシーンを撮影したい人
まとめ
タムロン28-75mm F2.8 Di III VXD G2は、描写力、AF性能、携帯性、操作性、全てにおいてバランスの取れた、非常に優れた標準ズームレンズです。
特に、初めてフルサイズカメラを買った方や、標準ズームレンズを探している方には、自信を持っておすすめできます。
今なら、デジタルライフさんでレンズキャッププレゼント&バッグ付きというお得なキャンペーン中なので、ぜひこの機会に検討してみてください。
購入はこちらから
【レビューでレンズキャッププレゼント】タムロン 28-75mm F2.8 Di III VXD G2 フルサイズ ソニーEマウント用 ズームレンズ (バッグ付き!)【A063】(デジタルライフ)
(商品へのリンクを貼ることを想定)
この記事が、あなたのレンズ選びの参考になれば幸いです。
|
|


コメント