|
|
REGZA 50E350M、気になりますよね!
今回は、TOSHIBAのREGZA 50E350M(50型/50インチ)について、実際に購入を検討している方向けに、徹底的にレビューしていきます。
「今、本当に買いなのか?」「他のテレビと比べてどうなの?」そんな疑問を解決できるよう、詳しく解説していきますね。
特に、REGZA 50E350MはECモデルということもあり、家電量販店ではなかなか実機を見られないことも。
だからこそ、この記事でしっかりと情報収集して、後悔のない選択をしてください!
まずは、REGZA 50E350Mの主な特徴をチェックしてみましょう。
- 4Kチューナー内蔵: 別途チューナーを用意しなくても、高画質の4K放送を楽しめます。
- 50V型の大画面: 迫力のある映像体験が可能です。
- 高画質エンジン: REGZAならではの高画質技術で、映像を美しく再現します。
- 豊富なネット動画アプリ: YouTubeやNetflixなど、様々な動画配信サービスに対応しています。
- お求めやすい価格: ECモデルならではの、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
では、実際に使ってみて感じた、REGZA 50E350Mの良い点と気になる点を、それぞれ見ていきましょう。
REGZA 50E350Mの良い点
- 画質の良さ: 正直、価格以上の画質だと感じました。特に、4K映像の美しさは格別です。色の再現性も高く、自然な色合いで映像を楽しめます。
- 操作性の良さ: リモコンのボタン配置が分かりやすく、直感的に操作できます。メニュー画面も見やすく、設定変更も簡単に行えました。
- ネット動画の充実: YouTubeやNetflix、Amazonプライム・ビデオなど、主要な動画配信サービスにすぐアクセスできるのは便利です。
- 設置のしやすさ: 50インチというサイズ感も、一人で設置できる範囲でした。重量も比較的軽く、移動も楽に行えます。
- コスパの高さ: 何と言っても、この価格で4Kチューナー内蔵、高画質、豊富な機能が揃っているのは、非常にお得だと思います。
REGZA 50E350Mの気になる点
- 音質の物足りなさ: 内蔵スピーカーの音質は、正直なところ、そこまで高くありません。映画や音楽を本格的に楽しみたい場合は、別途サウンドバーなどを用意した方が良いかもしれません。
- デザインのシンプルさ: デザインは、良くも悪くもシンプルです。高級感を求める方には、少し物足りないかもしれません。
- 視野角の狭さ: 視野角は、若干狭いかもしれません。斜めから見ると、色味が少し変わって見えることがあります。
- 倍速機能の有無: 倍速機能については、搭載されているかどうか明記されていません。動きの速い映像を見る際は、少し気になるかもしれません。
さて、気になる他社製品との比較です。
ここでは、同価格帯で人気の高い、以下の2つの製品と比較してみましょう。
- SONY ブラビア KJ-50X80L
- SHARP AQUOS 4T-C50EL1
| 項目 | REGZA 50E350M | SONY KJ-50X80L | SHARP 4T-C50EL1 |
|---|---|---|---|
| 画質 | 〇 | ◎ | 〇 |
| 音質 | △ | 〇 | 〇 |
| 操作性 | 〇 | 〇 | 〇 |
| ネット動画 | 〇 | 〇 | 〇 |
| デザイン | △ | 〇 | 〇 |
| 価格 | ◎ | △ | 〇 |
- 画質: SONYのブラビアの方が、高画質エンジンが優れているため、より美しい映像を楽しめます。SHARPのAQUOSも、REGZAと同程度の画質です。
- 音質: SONYとSHARPは、独自の音響技術を搭載しているため、REGZAよりも音質が良いです。
- デザイン: SONYとSHARPは、スタイリッシュなデザインが特徴です。REGZAは、シンプルで落ち着いたデザインです。
- 価格: REGZAは、他社製品と比べて、圧倒的に価格が安いです。コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
結論として、REGZA 50E350Mは、以下のような方におすすめです。
- とにかく価格を重視したい方
- 4Kチューナー内蔵のテレビを手軽に楽しみたい方
- ネット動画をよく見る方
- シンプルな操作性を求める方
逆に、以下のような方は、他の製品を検討した方が良いかもしれません。
- 画質や音質にこだわりたい方
- スタイリッシュなデザインを求める方
- 視野角の広さを重視する方
REGZA 50E350Mは、価格と機能のバランスが取れた、非常にお買い得なテレビだと思います。
ただし、音質やデザインなど、一部気になる点もありますので、ご自身のニーズに合わせて慎重に検討してくださいね。
この記事が、あなたのテレビ選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
|
|


コメント