* 【HHKB 白】静電容量無接点キーボードを徹底レビュー!打鍵感が変わる3つの理由

* 【HHKB 白】静電容量無接点キーボードを徹底レビュー!打鍵感が変わる3つの理由 パソコン・周辺機器

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白 のレビュー記事ですね!
せっかくなので、読者さんの購入につながるような記事を一緒に作っていきましょう。


皆さん、こんにちは!
今日は、私が最近思い切って購入した「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白」について、徹底的にレビューしていきたいと思います。

キーボード沼にハマって早数年…。
様々なキーボードを試してきましたが、ついに運命のキーボードに出会ってしまったかもしれません。

この記事では、HHKBの中でも特に人気の高い「HHKB Professional HYBRID Type-S」の魅力を、実際に使ってみて感じたことを交えながら、余すことなくお伝えしていきます。

特に、

  • 打鍵感が変わる3つの理由
  • 静電容量無接点方式ならではのメリット
  • 日本語配列を選んだ理由

このあたりを重点的に解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白ってどんなキーボード?

まずは簡単に、HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白の基本情報からご紹介します。

  • メーカー: PFU
  • 種類: 静電容量無接点方式キーボード
  • 配列: 日本語配列
  • カラー:
  • 接続方法: Bluetooth / USB Type-C
  • 特徴:
    • Type-S(高速タイピング性)モデル
    • HYBRID(Bluetooth & USB)モデル
    • 静音性
    • コンパクトなデザイン

ふるさと納税の返礼品としても人気なので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

私がHHKBを選んだ理由

私がHHKBに興味を持ったきっかけは、プログラマーの友人が「HHKB以外考えられない」と絶賛していたことでした。

それまでキーボードには特にこだわりがなかったのですが、友人の熱意に押され、試しに触らせてもらったところ…衝撃が走りました!

今まで使っていたキーボードとは全く違う、吸い付くような打鍵感。
一度体験したら忘れられず、いつか自分もHHKBを手に入れたいと思うようになりました。

そして今回、ふるさと納税の返礼品で見つけたことをきっかけに、ついに購入を決意したんです。

HHKB Professional HYBRID Type-S 白 を使ってみた感想

実際にHHKB Professional HYBRID Type-S 白を使ってみて感じたことを、良い点・気になる点に分けてご紹介します。

良い点

  • 圧倒的な打鍵感: これが一番の魅力! 静電容量無接点方式ならではの、スコスコとした独特の打鍵感が本当に気持ちいいです。長時間タイピングしていても疲れにくく、むしろずっと触っていたくなります。
  • 静音性: Type-Sモデルということもあり、打鍵音が非常に静かです。カフェや図書館など、静かな場所でも周りを気にせず使用できます。
  • コンパクトなデザイン: 無駄を省いたミニマルなデザインも気に入っています。デスクが広く使えるだけでなく、持ち運びにも便利です。
  • Bluetooth接続: Bluetooth接続に対応しているので、複数のデバイスで使い回せるのが便利です。私はMacBookとiPad Proで使っています。
  • 日本語配列: 普段から日本語配列のキーボードを使っているので、違和感なくスムーズにタイピングできます。
  • 高級感: シンプルながらも高級感のあるデザインで、所有欲を満たしてくれます。デスクに置いてあるだけで気分が上がります。

打鍵感が変わる3つの理由

HHKBの打鍵感が特別な理由を深掘りしてみましょう。

  1. 静電容量無接点方式:
    物理的な接点がないため、滑らかで抵抗感の少ない打鍵感を実現しています。
    キーを押し込む際の引っかかりがなく、指への負担を軽減します。

  2. 高品質なキーキャップ:
    HHKBのキーキャップは、耐久性の高いPBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂で作られています。
    摩耗に強く、長期間使用しても文字が消えにくいのが特徴です。
    また、指に吸い付くような独特の質感も、打鍵感を向上させる要因の一つです。

  3. 絶妙なキー荷重:
    HHKBのキー荷重は、指の力を効率的に伝えられるように設計されています。
    軽すぎず重すぎない絶妙なバランスで、快適なタイピングをサポートします。

気になる点

  • 価格: 正直、キーボードとしては高価です。購入するのに勇気がいりました。
  • キー配列: 独特なキー配列なので、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。特に、Controlキーの位置が一般的なキーボードと異なるので注意が必要です。
  • ファンクションキー: ファンクションキーを使うには、Fnキーとの同時押しが必要です。頻繁にファンクションキーを使う方は、少し不便に感じるかもしれません。

日本語配列を選んだ理由

HHKBには英語配列と日本語配列がありますが、私は日本語配列を選びました。

理由は、普段から日本語入力を使う頻度が高いからです。
英語配列でも日本語入力は可能ですが、記号の位置などが異なるため、慣れるまでに時間がかかります。

日本語配列であれば、今まで使っていたキーボードと同じ感覚でタイピングできるので、スムーズに移行できました。

こんな人におすすめ

HHKB Professional HYBRID Type-S 白は、以下のような方におすすめです。

  • 長時間のタイピング作業をする人: プログラマー、ライター、ブロガーなど。
  • 打鍵感にこだわりたい人: 最高の打鍵感を追求したいキーボードマニア。
  • 静かな場所で作業する人: カフェ、図書館、オフィスなど。
  • 複数のデバイスでキーボードを使い回したい人: MacBook、iPad Pro、Windows PCなど。
  • 省スペースなキーボードを探している人: デスクを広く使いたい人。
  • ふるさと納税を活用したい人: ちょっと贅沢な返礼品が欲しい人。

まとめ

HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白は、価格は高いですが、それに見合うだけの価値があるキーボードだと感じました。

特に、打鍵感は一度体験したら忘れられないほど素晴らしく、タイピングが楽しくなります。

キーボード選びで迷っている方は、ぜひHHKBを検討してみてください。
きっと、あなたの作業環境をより快適にしてくれるはずです。

今回のレビューが、皆さんのキーボード選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

パソコン・周辺機器
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました