バッファロー外付けHDD(4TB)は買い?Seagate製CMRモデルを徹底検証

バッファロー外付けHDD(4TB)は買い?Seagate製CMRモデルを徹底検証 パソコン・周辺機器

バッファロー外付けHDD(4TB)「HD-SGDA4U3-B」は本当に買いなのか?Seagate製CMRモデルの性能を徹底検証!

外付けHDDをお探しですか?

今回は、バッファローの「HD-SGDA4U3-B」(4TB)を徹底的にレビューしていきます。

特に注目したいのは、Seagate製のCMR方式HDDを内蔵している点です。

CMR方式は、データの書き込み速度が安定しているため、大容量データの保存やバックアップに適しています。

本当に「買い」なのか、メリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

この記事を読めば、あなたにぴったりの外付けHDDかどうか判断できるはずです。

HD-SGDA4U3-Bの基本スペック

  • メーカー:バッファロー
  • 型番:HD-SGDA4U3-B
  • 容量:4TB
  • インターフェース:USB 3.2(Gen1)/USB 3.1(Gen1)/USB 3.0/USB 2.0
  • 内蔵HDD:Seagate製 CMR方式
  • 外形寸法(幅×高さ×奥行):114×33×171mm
  • 重量:約900g

HD-SGDA4U3-Bのメリット

  • Seagate製CMR方式HDD搭載で安定した書き込み速度

    CMR方式は、SMR方式に比べて書き込み速度が安定しているのが特徴です。

    大容量の動画や写真データを頻繁に保存・編集する方におすすめです。

    ただし、実際の速度は使用環境によって異なる点はご了承ください。

  • 4TBの大容量

    4TBあれば、写真、動画、音楽、ドキュメントなど、様々なデータをたっぷり保存できます。

    容量不足に悩むことは少なくなるでしょう。

  • USB 3.2 Gen1対応で高速転送

    USB 3.2 Gen1に対応しているため、USB 2.0に比べて高速なデータ転送が可能です。

    ただし、接続するPC側のポートもUSB 3.2 Gen1に対応している必要があります。

  • コンパクトなデザイン

    コンパクトなデザインなので、場所を取らずに設置できます。

    デスク周りをスッキリさせたい方にもおすすめです。

  • 安心の国内メーカー

    バッファローは国内メーカーなので、サポート体制も充実しています。

    万が一の故障時にも安心して対応してもらえるでしょう。

HD-SGDA4U3-Bのデメリット(注意点)

  • 価格がやや高め

    他の外付けHDDと比較すると、価格がやや高めです。

    予算を重視する方は、他のモデルも検討してみると良いでしょう。

  • 動作音が気になる場合がある

    HDDの回転音やアクセス音が気になる場合があります。

    静音性を重視する方は、SSDタイプの外付けストレージも検討してみると良いかもしれません。

  • ACアダプターが必要

    ACアダプターが必要なので、コンセントが一つ必要になります。

    USBバスパワー駆動のHDDに比べると、設置場所が限られる可能性があります。

  • データの長期保存には向かない

    HDDは、SSDに比べてデータの長期保存には向かないと言われています。

    重要なデータを長期保存する場合は、複数箇所にバックアップを取ることをおすすめします。

どんな人におすすめ?

  • 大容量のデータを頻繁に保存・編集する人
  • 安定した書き込み速度を求める人
  • ある程度の予算がある人
  • 国内メーカーの安心感を求める人

おすすめしない人

  • 予算を最優先する人
  • 静音性を重視する人
  • データの長期保存を最優先する人

競合製品との比較

他のメーカーからも様々な外付けHDDが販売されています。

例えば、I-O DATAやエレコムなども人気があります。

これらの製品と比較検討する際は、以下の点に注目すると良いでしょう。

  • 価格
  • 容量
  • インターフェース
  • 内蔵HDDの種類(CMR or SMR)
  • メーカーの信頼性
  • 保証期間

まとめ

バッファローのHD-SGDA4U3-Bは、Seagate製CMR方式HDDを搭載し、安定した書き込み速度と4TBの大容量が魅力の外付けHDDです。

ただし、価格がやや高めである点や、動作音が気になる場合がある点には注意が必要です。

ご自身の使い方や予算を考慮して、最適な外付けHDDを選んでくださいね。

この記事が、あなたの外付けHDD選びの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました