* α7IVは写真が変わる?旧型α7IIIと徹底比較レビュー!* フルサイズミラーレス一眼 α7IV を使ってわかった3つの魅力* 【作例あり】α7IV 実機レビュー!写真家が語るソニーの進化* α7IVを買う前に!プロが教える失敗しないレンズ選びのコツ* α7IVは動画もすごい!映像制作のプロが徹底検証…

* α7IVは写真が変わる?旧型α7IIIと徹底比較レビュー!* フルサイズミラーレス一眼 α7IV を使ってわかった3つの魅力* 【作例あり】α7IV 実機レビュー!写真家が語るソニーの進化* α7IVを買う前に!プロが教える失敗しないレンズ選びのコツ* α7IVは動画もすごい!映像制作のプロが徹底検証… TV・オーディオ・カメラ

ソニー α7 IV ボディ [ILCE-7M4]。

フルサイズミラーレス一眼として、多くの方が気になっているのではないでしょうか。

今回は、そんなα7IVを実際に使ってみて感じたことを、旧型α7IIIとの比較を交えながら、徹底的にレビューしていきたいと思います。

写真家としての視点、そして映像制作のプロとしての視点、両方からα7IVの魅力と注意点をお伝えできればと思います。

α7IVの購入を検討されている方はもちろん、「α7IIIから買い替えるべきか?」「どんなレンズを選べばいいのか?」と悩んでいる方の参考になれば幸いです。

α7IVを使ってわかった3つの魅力

まず、α7IVを使って特に素晴らしいと感じた点を3つご紹介します。

  1. 圧倒的な高画質と描写力

    α7IVは、有効約3300万画素のイメージセンサーを搭載しています。

    旧型α7IIIの約2420万画素から大幅に向上しており、より高精細で豊かな表現が可能になりました。

    実際に撮影してみると、細部のディテールまでしっかりと描写されているのがわかります。

    風景写真はもちろん、ポートレート撮影でもその実力を発揮してくれるでしょう。

  2. 進化したAF性能

    α7IVのAF性能は、α7IIIから大幅に進化しています。

    リアルタイムトラッキング性能が向上し、被写体をより正確に、そして粘り強く捉え続けることができるようになりました。

    動物瞳AFも搭載されており、犬や猫の瞳を自動で認識し、ピントを合わせ続けてくれます。

    動きの速い被写体や、予測不能な動きをする被写体を撮影する際に、その恩恵を強く感じられるはずです。

  3. 動画性能の向上

    α7IVは、動画撮影においても優れた性能を発揮します。

    4K/60pの動画撮影に対応し、より滑らかで美しい映像を記録できます。

    S-Cinetoneというピクチャープロファイルも搭載されており、映画のような質感の映像を簡単に撮影できます。

    Vlog撮影や、本格的な映像制作にも活用できる一台と言えるでしょう。

α7IVとα7III徹底比較!

α7IVと旧型α7IIIを比較して、具体的にどのような点が進化しているのかを見ていきましょう。

項目 α7IV α7III
有効画素数 約3300万画素 約2420万画素
映像エンジン BIONZ XR BIONZ X
AF性能 リアルタイムトラッキング、動物瞳AF リアルタイムトラッキング(一部機能制限)、瞳AF
動画性能 4K/60p、S-Cinetone 4K/30p
モニター バリアングル液晶 チルト液晶
EVF 約368万ドット 約236万ドット
メニューシステム 新しいメニューシステム 従来のメニューシステム
クリエイティブルック 搭載 非搭載

上記以外にも、操作性やUIなど、細部にわたって改善が見られます。

α7IIIをお持ちの方で、より高画質、高性能なカメラを求めているのであれば、α7IVへの買い替えは十分検討に値すると言えるでしょう。

【作例あり】写真家が語るα7IVの魅力

実際にα7IVで撮影した作例をご紹介しながら、写真家としての視点からα7IVの魅力をお伝えします。

  • 風景写真

    α7IVの高画素センサーは、風景写真において圧倒的な描写力を発揮します。

    山の稜線や、木々の葉一枚一枚まで、細部まで克明に描写してくれます。

    ダイナミックレンジも広く、明暗差の大きいシーンでも、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な描写が可能です。

  • ポートレート

    α7IVは、ポートレート撮影にも最適です。

    進化したAF性能により、被写体の瞳を正確に捉え、美しいボケ味と相まって、印象的なポートレートを撮影できます。

    肌の色も自然で、透明感のある描写が可能です。

  • スナップ写真

    α7IVは、普段使いのカメラとしても優れています。

    小型軽量で、持ち運びやすく、街中でのスナップ撮影にも最適です。

    AF性能も高く、シャッターチャンスを逃しません。

α7IVを買う前に!プロが教える失敗しないレンズ選びのコツ

α7IVの性能を最大限に引き出すためには、レンズ選びも重要です。

ここでは、プロが教える失敗しないレンズ選びのコツをご紹介します。

  • 用途に合わせてレンズを選ぶ

    風景写真、ポートレート、スナップ写真など、撮影する被写体や用途に合わせてレンズを選びましょう。

    広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズなど、それぞれのレンズには得意な分野があります。

  • 予算に合わせてレンズを選ぶ

    レンズは、カメラ本体と同様に高価なものです。

    予算に合わせて、最適なレンズを選びましょう。

    最初は、標準ズームレンズから始めて、徐々にレンズを増やしていくのも良いでしょう。

  • レンズレビューを参考にする

    レンズを購入する前に、レンズレビューを参考にしましょう。

    実際にレンズを使った人の意見を聞くことで、レンズの性能や使い勝手をより深く理解することができます。

α7IVは動画もすごい!映像制作のプロが徹底検証レビュー

α7IVは、動画撮影においても優れた性能を発揮します。

映像制作のプロとしての視点から、α7IVの動画性能を徹底的に検証します。

  • 4K/60p動画撮影

    α7IVは、4K/60pの動画撮影に対応しています。

    より滑らかで美しい映像を記録できます。

    動きの速い被写体や、スポーツシーンの撮影にも最適です。

  • S-Cinetone

    α7IVには、S-Cinetoneというピクチャープロファイルが搭載されています。

    映画のような質感の映像を簡単に撮影できます。

    カラーグレーディングの手間を省くことができます。

  • 手ブレ補正

    α7IVには、強力な手ブレ補正機能が搭載されています。

    手持ち撮影でも、安定した映像を記録できます。

まとめ

α7IVは、写真も動画も両方楽しみたいという方にとって、非常に魅力的なカメラです。

高画質、高性能なだけでなく、操作性も向上しており、初心者からプロまで、幅広い層におすすめできます。

ぜひ、α7IVを手にして、あなたの表現の幅を広げてみてください。

この記事が、あなたのカメラ選びの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました