|
|
シロカの「カフェばこPRO」徹底レビュー!
コーヒー好きの皆さん、こんにちは!
今回は、シロカから新登場した「カフェばこPRO(SC-C251(K))」を徹底的にレビューしていきます。
「カフェばこPRO」は、豆のプロも注目する全自動コーヒーメーカー。
豆から挽いて、本格的なコーヒーを自宅で手軽に楽しめるのが魅力です。
私も実際に使ってみて、その使いやすさと美味しさに感動しました!
この記事では、「カフェばこPRO」の魅力はもちろん、気になる点や他社製品との比較まで、正直にお伝えしていきます。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
「カフェばこPRO」の主な特徴
- コーン式ミルで豆を均一に挽ける
- 豆・粉両対応
- 豆・水の計量不要
- 挽き目無段階調節可能
- 最大6杯まで抽出可能
- タイマー予約機能
- マグカップに直接抽出可能
- デカフェコース搭載
- ガラスサーバー
私が「カフェばこPRO」を選んだ理由
実は、これまでにもいくつかの全自動コーヒーメーカーを使ったことがあります。
しかし、
- 味がイマイチ
- 手入れが面倒
- 音がうるさい
といった不満がありました。
そんな中、「カフェばこPRO」はこれらの不満点を解消してくれるのではないかと思い、購入を決意しました。
特に惹かれたのは、以下の点です。
- コーン式ミルで豆の風味を最大限に引き出せること
- 豆・水の計量が不要で、手軽に使えること
- デカフェコース搭載で、カフェインを気にせずコーヒーを楽しめること
実際に使ってみた感想
実際に「カフェばこPRO」を使ってみて、まず驚いたのはその手軽さです。
豆と水を入れて、ボタンを押すだけ。
難しい操作は一切ありません。
コーヒー豆の種類や気分に合わせて、挽き目を調整できるのも嬉しいポイントです。
肝心の味ですが、これまで使っていたコーヒーメーカーとは比べ物にならないほど美味しい!
豆の香りが豊かで、雑味がなく、クリアな味わいです。
まるで、カフェで飲むような本格的なコーヒーを自宅で楽しめるようになりました。
「カフェばこPRO」のメリット
- 手軽に本格的なコーヒーを楽しめる: 豆と水を入れてボタンを押すだけの簡単操作。
- 豆の風味を最大限に引き出すコーン式ミル: 均一に挽けるので、雑味のないクリアな味わい。
- 自分好みの味に調整可能: 挽き目を無段階で調整できるので、好みの味を見つけやすい。
- タイマー予約機能で、朝起きたらすぐにコーヒー: 忙しい朝でも、挽きたてコーヒーを楽しめる。
- デカフェコース搭載で、カフェインを気にせず飲める: 夜でも安心してコーヒーを楽しめる。
- お手入れが簡単: ミルのお手入れも簡単で、清潔に保てる。
- デザインがおしゃれ: シンプルでスタイリッシュなデザインで、どんなキッチンにも馴染む。
「カフェばこPRO」のデメリット
- 価格がやや高め: 他の全自動コーヒーメーカーと比べると、価格はやや高め。
- 音が気になる人もいるかも: ミルの作動音は、静かな場所では気になるかもしれません。
- 場所を取る: コンパクトなサイズではないので、設置場所を確保する必要がある。
他社製品との比較
ここでは、人気の全自動コーヒーメーカーと比較してみましょう。
| 製品名 | ミル方式 | 最大容量 | 特徴 | 価格帯 |
|---|---|---|---|---|
| カフェばこPRO | コーン式 | 6杯 | 豆・水計量不要、挽き目無段階調節、デカフェコース | 高 |
| ツインバード 全自動コーヒーメーカー | カッター式 | 3杯 | コンパクト、お手頃価格 | 低 |
| デロンギ マグニフィカS | コーン式 | 14杯 | エスプレッソ機能、ミルクフロッサー | 高 |
「カフェばこPRO」は、手軽さと味のバランスが取れた製品と言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- 手軽に本格的なコーヒーを楽しみたい人
- 豆の風味にこだわりたい人
- カフェインを気にせずコーヒーを飲みたい人
- タイマー予約機能が欲しい人
- おしゃれなデザインのコーヒーメーカーが欲しい人
まとめ
「カフェばこPRO」は、豆のプロも認める本格的な全自動コーヒーメーカーです。
手軽に美味しいコーヒーを楽しめるだけでなく、自分好みの味に調整できるのも魅力。
価格はやや高めですが、その価値は十分にあります。
ぜひ、「カフェばこPRO」で、至福のコーヒータイムを体験してみてください。
購入はこちらから
[シロカ公式オンラインストアへのリンク]
追伸
この記事が、あなたのコーヒーメーカー選びの参考になれば嬉しいです。
もし、何か質問があれば、コメント欄で遠慮なく聞いてくださいね!
|
|


コメント