キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは買い?徹底レビュー

キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは買い?徹底レビュー TV・オーディオ・カメラ

こんにちは、写真好きの皆さん!

今日は、私が長年愛用しているレンズ、キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMについて、徹底的にレビューしていきたいと思います。

「キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは買いなのか?」

皆さんが一番気になっているであろう、この疑問にお答えできるよう、実際に使ってみた感想や、作例写真も交えながら、正直にお伝えしていきますね。

このレンズ、通称「ニーヨン」と呼ばれることもあります。

白いボディが特徴的な、キヤノンの望遠ズームレンズです。

私も最初は、その値段に少し躊躇しました。

でも、実際に使ってみると、その描写力と使いやすさに、すぐに夢中になってしまったんです。

特に、以下のような方に、ぜひおすすめしたいレンズです。

  • 野鳥や動物の写真を撮りたい方
  • 運動会やイベントで、遠くの被写体を大きく写したい方
  • 風景写真で、圧縮効果を活かした写真を撮りたい方
  • とにかく、写真のクオリティを上げたい方

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの魅力

このレンズの魅力は、本当にたくさんあります。

ここでは、特に私が気に入っている点を、いくつかご紹介しますね。

  • 圧倒的な描写力

Lレンズならではの、クリアでシャープな描写は、本当に素晴らしいです。

解像度が高く、細部までしっかりと写し出してくれます。

  • 手持ち撮影でも安心の強力な手ブレ補正

4段分の手ブレ補正効果があるので、手持ち撮影でも安心して撮影できます。

望遠レンズは、どうしても手ブレが気になるものですが、このレンズなら、シャッターチャンスを逃す心配もありません。

  • 高速で正確なオートフォーカス

USM(超音波モーター)を搭載しているので、オートフォーカスが非常に高速で正確です。

動きの速い被写体でも、しっかりと捉えてくれます。

  • ズームリングの操作性が抜群

ズームリングのトルク調整ができるので、自分の好みに合わせて、操作感を調整できます。

私は、少し重めに調整して、不用意にズームリングが動かないようにしています。

  • 防塵防滴構造

過酷な環境下でも安心して使える、防塵防滴構造です。

多少の雨や砂埃なら、気にせずに撮影できます。

作例写真

実際に、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで撮影した写真をご紹介します。

[ここに作例写真を挿入]

これらの写真は、全て手持ちで撮影しました。

手ブレ補正のおかげで、シャープな写真を撮ることができました。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのデメリット

もちろん、このレンズにもデメリットはあります。

  • 価格が高い

Lレンズなので、価格はそれなりに高いです。

しかし、その価格に見合うだけの価値は、十分にあると思います。

  • 重い

約1.6kgと、少し重いです。

しかし、手持ち撮影でも、十分に扱える重さだと思います。

三脚座も付属しているので、必要に応じて、三脚を使うこともできます。

競合レンズとの比較

同じような焦点距離のレンズとして、タムロンやシグマからも、100-400mmのレンズが発売されています。

これらのレンズと比較すると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、描写力、AF性能、手ブレ補正、操作性など、総合的に見て、非常にバランスの取れたレンズだと思います。

価格は少し高いですが、それだけの価値はあります。

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは買いなのか?

結論として、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、間違いなく「買い」です。

特に、

  • 野鳥や動物の写真を撮りたい方
  • 運動会やイベントで、遠くの被写体を大きく写したい方
  • 写真のクオリティを上げたい方

には、自信を持っておすすめできます。

このレンズがあれば、あなたの写真ライフが、さらに豊かになること間違いなしです。

購入を検討されている方へ

もし、あなたがEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMの購入を検討されているなら、ぜひ一度、家電量販店などで、実際に手に取ってみてください。

その描写力と使いやすさに、きっと感動するはずです。

そして、もし購入を決めたら、ぜひ、たくさんの写真を撮って、このレンズの魅力を存分に味わってくださいね。

きっと、あなたの写真ライフを、素晴らしいものにしてくれるはずです。

最後に

この記事が、あなたのレンズ選びの参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

TV・オーディオ・カメラ
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました