|
|
SONY FE 24-70mm F2.8 GM II、ついに登場しましたね!
「大三元」と呼ばれる標準ズームレンズの最新モデルということで、期待している方も多いのではないでしょうか。
今回は、SONY FE 24-70mm F2.8 GM II(SEL2470GM2)と旧型モデルを徹底比較し、
「結局、買い替えるべきなの?」
という疑問にお答えします。
長年SONYのカメラとレンズを愛用している私が、実際に使ってみた感想や、作例写真も交えながら、詳しく解説していきますね。
ぜひ、レンズ選びの参考にしてください!
この記事でわかること
- FE 24-70mm F2.8 GM II の主な特徴
- 旧型モデル(FE 24-70mm F2.8 GM)との違い
- 画質、AF性能、操作性の比較
- どんな人におすすめか
- 作例写真
- 購入する際の注意点
FE 24-70mm F2.8 GM IIってどんなレンズ?
まずは、FE 24-70mm F2.8 GM IIの基本的な情報から見ていきましょう。
このレンズは、SONYの「G Master」シリーズに属する、高性能な標準ズームレンズです。
焦点距離は24mmから70mmまでカバーしており、風景、ポートレート、スナップなど、幅広いシーンで活躍してくれます。
開放F値はF2.8と明るく、美しいボケ味も楽しめます。
主な特徴
- 圧倒的な高画質
- 高速・高精度なAF性能
- 小型・軽量化
- 優れた操作性
- プロの要求に応える信頼性
旧型モデルとの違いは?
次に、気になる旧型モデル(FE 24-70mm F2.8 GM)との違いを見ていきましょう。
外観は似ていますが、中身は大きく進化しています。
主な違い
- 画質:解像感、コントラストが向上し、よりクリアな描写に
- AF性能:AF速度、追従性が大幅に向上
- 重量:約200gの軽量化
- 操作性:絞りリング、ズームリングの操作感が向上、クリックON/OFF切り替えスイッチ搭載
- その他:レンズ構成の見直し、最新のコーティング技術の採用
実際に使ってみた感想
実際にFE 24-70mm F2.8 GM IIを使ってみて、まず感じたのは、その圧倒的な高画質です。
解像感が非常に高く、細部まで克明に描写してくれます。
特に感動したのは、開放F値での描写力です。
F2.8でも、画面全体でシャープな描写が得られます。
また、AF性能の進化も素晴らしいです。
AF速度が非常に速く、動く被写体にも正確にピントを合わせられます。
子供やペットなど、動きの速い被写体を撮影する際にも、安心して使うことができます。
そして、小型・軽量化も大きなメリットです。
旧型モデルと比べて約200gも軽くなっており、持ち運びが楽になりました。
長時間撮影する際にも、疲れにくくなりました。
操作性も向上しています。
絞りリングやズームリングの操作感が滑らかになり、より快適に撮影できます。
絞りリングのクリックON/OFF切り替えスイッチも搭載されており、動画撮影にも便利です。
どんな人におすすめ?
FE 24-70mm F2.8 GM IIは、以下のような人におすすめです。
- 高画質な標準ズームレンズを探している人
- AF性能を重視する人
- 小型・軽量なレンズを求めている人
- プロの現場でも使える信頼性の高いレンズを探している人
- 風景、ポートレート、スナップなど、幅広いジャンルの写真を撮りたい人
作例写真
(ここに作例写真を数点挿入)
購入する際の注意点
FE 24-70mm F2.8 GM IIは、非常に高性能なレンズですが、いくつか注意点もあります。
- 価格が高い
- 手ブレ補正機構は内蔵されていない(ボディ内手ブレ補正機構との組み合わせで使用)
- レンズフィルター径が82mmと大きい
価格は高めですが、それに見合うだけの価値はあります。
予算に余裕があれば、ぜひ検討してみてください。
手ブレ補正機構は内蔵されていませんが、SONYのボディ内手ブレ補正機構との組み合わせで、十分に手ブレを抑えることができます。
レンズフィルター径は82mmと大きめなので、フィルターを購入する際には注意が必要です。
まとめ
FE 24-70mm F2.8 GM IIは、SONYの技術を結集した、非常に優れた標準ズームレンズです。
高画質、AF性能、操作性、全てにおいて進化しており、プロ・アマ問わず、多くのフォトグラファーにおすすめできます。
旧型モデルからの買い替えも、十分検討する価値があると思います。
ぜひ、FE 24-70mm F2.8 GM IIを手に入れて、素晴らしい写真体験を楽しんでください!
この記事が、あなたのレンズ選びの参考になれば幸いです。
|
|


コメント